クリーク向日町の支援
クリーク向日町では、お子さまの支援について、臨床心理士・公認心理師・保育士・学校教育経験者といった職種を配置しております。
これら多職種で連携を取りながら、放課後の支援や療育に取り組んでいます。
特に、専門性の高い療育を続けて行っていけるような事業所を目指しています。
クリーク向日町の一日の利用定員は10名です。
集団や小集団での支援については児童指導員や保育士が支援を行い、必要に応じて臨床心理士がアセスメントやモニタリングを行い、児童発達支援管理責任者が作成した支援のプランを全職員で共有し。支援を行ってまいります。
それぞれのスタッフの専門性や経験を最大限に生かし、利用児童の皆様への充実した支援や療育を行うことを目的としています。
毎日ミーティングを行いながら、充実した支援に取り組めるように、職員間でより良いコミュニケーションをとれる体制を作っています。
集団の支援については、学習や創作活動、調理やレクレーション、集団でのコミュニケーションの練習などといった内容になります。
小集団や個別支援に関しては、利用児童の様子や学校での学習に応じた課題や、記憶や認知の学習、ソーシャルスキルトレーニング等を行います。
また、運動プログラムやPCやタブレット学習も行い、学校での様々な学習生活場面のサポートを行っております。
それぞれの学習意欲が育つような教材の作製や、必要な方へはTEACCHプログラムによる支援や療育にも、心理士を中心に創意工夫しながら取り組んでいます。
なお支援内容については、それぞれの利用児童や保護者の方からの聞き取りを行った結果や、利用曜日により内容が変わりますが、お気軽にお問い合わせください。